今日も頑張っているあなたへ。
健康
【イラスト】働く女子の脳内図(2週間周期)
「女心が分からない」という男性陣へ。
あなたの大事な彼女は、約2週間ごとに人格が変わるようにできています。
言語化できないモヤモヤと格闘しています。
デンタルフロスと音波歯ブラシがすごい。歯医者さんと書籍「歯はみがいてはいけない」から学んだ、正しい歯磨きの方法
私は健康や生活習慣について学ぶのが好きです。
理由は単純で、正しいやり方や良い習慣を学んでおくとその後数十年間役に立つから。逆にいえば、悪いやり方が習慣になってしまえばしまうほど、健康リスクが生じやすいから。
30歳を目前にして、食事(栄養)・睡眠・運動・歯磨き・スキンケア・メイクの方法・ヘアケアなどの話は特に意識して情報を入れるようにしています。
今回は歯磨きについて。歯医者さんに言われたことと、「歯はみがいてはいけない」という本から学んだことがとても勉強になったのでメモしておきます。
早寝早起き生活を1年半続けて学んだ、早寝早起きを成功させるシンプルな10のコツ
早寝早起き生活を始めて、1年半ほど経ちました。
転職をきっかけに始めた、5時半起床・11時就寝の生活。途中一時期起きるのが辛くなる時期もありましたが、今はブログを書く時間を確保するため、5時起床・10時半就寝のサイクルを作っています。
仕事やら体調やらを言い訳にして、しばらく自分で書くのをお休みにしてたけど、朝5時起床サイクルにして時間を作ったらちゃんと書く時間取れた。
時間は本気で作ろうと思ったら作れる。
— みつは (@mitsuha_dayo)
今回は私が早寝早起き生活を成功させるうえで意識していることや、コツについてまとめました。
人によって朝型生活が合う人・合わない人がいると思いますが、「早寝早起きしたいのに、なかなか上手くいかない」という方はぜひ試してみてください。
「チョコレートは脳に良い」は嘘?仕事で成果を出したい人が積極的に摂るべき3つの栄養素とは
先日読んだ「脳を操る食事術」という本がとても勉強になったので学びメモ。
本の中で特に心に残った点をベースに、仕事で良いパフォーマンスを出したい人が気をつけるべき食生活についてまとめました。
人間関係が壊れる前に知っておきたい、PMS(月経前症候群)の症状と対策について
そのイライラは、本当にあの人のせいなのか
私は学生時代から、何度も何度も人間関係で失敗をしてきました。親しい友人と仲が悪くなってしまったり、親にひどい言葉をかけたり、当時の恋人と大喧嘩をしたり。叫び合いの大喧嘩になったこともあれば、感情に任せて思ってもいないことを言って、相手をひどく傷つけてしまったこともありました。人間関係が悪くなればなるほど悩みも増えて、身体面・精神面の両方に不調を感じることもよくありました。
しかも、そういった失敗の多くが「防げたはずの失敗」なのです。取るに足らない些細なことにイライラしたうえで、不必要に物事を大きくしてしまうのです。
今回私が言いたかったのは、人間関係の難しさでもなければ、私がどうやって一度壊れた人間関係を修復したかでもありません。
この「些細なイライラ大爆発事件」が、やたらと生理前のタイミングで起こっていたことです。
最近のコメント